(#009) 2003.12.02

復刻シリーズ第49弾!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2003.12.02 Vol.087 ━━━━━
 ☆☆★★★
 ☆☆★☆☆ 日刊「SOHOのツボ!」
 ★★★☆☆              http://www.soho-union.com/soho/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                 配信部数 806部
「ソフトエンジニアの雇われない生き方」(#009)   
                                                          福井修@Fsys

【○】本日のお題   使命感   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

まいど福井です。 あっという間に12月。今年も押し迫って来ました。

前回『 時代とともに人々の意識は変わり、ニーズに応じて社会の構造も動く。』
と書きました。注1) 
いよいよあと2回ですが、本日は、現時代認識のもとで 使命感 というテーマで
これからの方向づけについて書きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 新しい時代
────────────────────────────────────
 ニーズに応じて社会の構造も動きます。 江戸時代の幕藩体制は、明治維新で、
近代国家に様変わりしました。第二次大戦前後で社会も大きく変わりました。

蒸気機関によって産業革命が起こったという歴史観が存在します。インパクトの
ある道具によって時代が変わるなら、まさにインターネットによって今現在、社
会は、更なる変革の真っ最中にあると言えます。

家のパソコンで、画面から操作するだけで、PSX 注2)が届く時代なのですから。

NTT(昔の電電公社)より もはやNTTドコモ の方が時価総額は大きいのです。注3)
1991年8月14日設立ですから、Fsysよりも新しい会社ですがね^^;;

時代が大きく動く時には、やはりこれからどうなってゆくのか考えなければなり
ません。

変化の少ない社会では、膠着した秩序に従わざるを得ませんが、新しいものどん
どん生まれてくる社会では、変化に対応する力をもったものの方が有利です。

1995年の Windows95の発売と商業ベースのインターネットの普及開始以前と以後
では、パソコンの位置づけは変わりました。
それまでは、オタクのマイナーな道具であったものから、使いこなせないと「落
ちこぼれ」といわれてもしかたがない不可欠な道具になったのです。

「エライひと」より「若いひと」の方が柔軟に使いこなしますから、大学などで
も学生が教授に教えたり、会社で上司が部下にお伺いしたり、従来とは土俵が変
わって来ているのです。もちろん年齢に関係なく「スゴイひと」はスゴイですが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 新しい時代の新しい業態
────────────────────────────────────
今までなかったものが急に現れて普及してしまう訳で、その変化に柔軟に対応で
きるかどうかが、競争では、分かれ目になります。

変化に柔軟に対応するには、大きいものより小さい方が小回りは利きます。

この辺はポイントですね。組織では、新しいものを使おうとしても、管理者が舵
取りしないとその方向へは、動けません。

大企業では、関係先が多くて、調整が難しくなりがちです。例えば Linux の全
面採用を IBM は2000年には表明して、動き出していました。結局富士通も2002
年末には「基幹サーバー戦略をLinux中心に大転換」を打ち出しましたが、2年
以上の差があります。雑誌で記事が紹介され、先進個人ベースでの Linuxへのシ
フトは1998年には始まっていましたから4年かかっています。

大きなタンカーの舵を切って方向転換するのと、オートバイで方向転換するのと
どちらが小回りが利くかは、明らかです。
小さな方が、変化に対応しやすいので有利です。

大きな設備が必要な仕事は、大きな組織が必要ですが、大きな設備を必要としな
い仕事もあります。

PCがあってネットでつながっていれば、どこでも出来る仕事があります。

例えばソフト開発やデザインの仕事は、喧噪な場所より、クラシックが流れる
カーペット敷きで、資料やネットへのアクセスに優れた環境の方が、仕事は、
はかどります。また時間の融通が利く方が効率が上がることもあります。

遅くまで仕事しても、朝はゆっくり空いた電車で座って通勤。会議や重要でない
資料作りに時間をとられない。社内政治よりプロダクツ創造。

新しい仕事をするのに、新しい業態はありです。


第6回 家庭 & Home Office 注4) で
   『  家庭は志の本拠地。増えよ市民起業家クリエータ仲間!  』
と書きました。

職人が連帯する「ギルド」という形態が、中世ヨーロッパで存在した訳ですが、
現代でもその形態は参考になります。なぜ衰退したもかも含めて。

 中小企業が新規にWebサイトを構築しようとする際に、発注の窓口となる担当者
は、総務系の方であったり、企画系の方であったり、経営者の方であったり、い
ろいろなケースがあるでしょうが、Webプロデュースのプロであることはまずな
いでしょう。そうするとまあ近くの情報からどこかの企業に、打診することにな
ります。

その際に、直接企業にというパターンもありですし、組合にというパターンもあ
りでしょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ オープンソースのうねり
────────────────────────────────────
Linuxで象徴されるオープンソースへのうねりがあります。

Windowsの登場は、革新的でした。インターネットサーバの土俵では、商用Unix
に対しては Windowsは新規参入者であったのが、デスクトップの土俵に対する
Linuxの台頭に対しては守勢になります。

安くて良い物へのニーズがあるわけで、そのニーズに誰が応えるかの競争です。

オープンソースの神髄は、無料ではなく自由であることです。注5)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 使命感
────────────────────────────────────
 社会を引っ張るのは、見通しのきく個人の意識です。これは、インターネットの
新しいメディア(Web、メーリングリストや掲示板、そしてさらに新しくBLOG..)
が、加速しているのは確かです。そして前向きに時代を動かして行く組織として
の形にベンチャーという名前が、与えられています。
ベンチャーが会社の形態を採る限り、株主への利益の献上が、使命になります。

株主の利益の為に、一生懸命働くのもひとつの生き方ですが、そうでない選択肢
も存在します。それは、ひとつは『個人事業』であり、また法人格を得る方式で
も『企業組合制度』という制度があり個人が4人以上で資本と労働を持ち寄り、
自らの働く場を創造することもできるのです。注6)

オープンソースでのシステム構築を、企業組合で推進するというのは、面白いテ
ーマです。

私は、今までもまあ新しい道を歩んできましたし、これからも道を切り開いてゆ
くというコースを歩んで行きたいものだと思っています。

いつまでもワクワクして仕事したいですものね。


本日のツボ

   『  インターネット時代の新しい業態の推進  』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ 注釈、資料、参考情報
────────────────────────────────────
注1) http://www.melma.com/mag/75/m00094675/a00000077.html
注2) 私も注文しました^-^) http://psx.jp.sonystyle.com/
注3) http://rank.nikkei.co.jp/money/caphigh_w.cfm
注4) http://www.melma.com/mag/75/m00094675/a00000057.html
注5) 日経バイト 2003年11月号 「オープンソースの魔力」参照
     http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/nby246.html
注6) 企業組合制度
     http://www.chusho.meti.go.jp/g_book/guidebook139.html
【プロフィール】
福井 修 ( FUKUI Osamu )o-fukui@po.iijnet.or.jp
福井システムリサーチ http://fsys.net/  主幹。システム構築歴27年。
システム構築エキスパート
日本Linux協会、神戸商工会議所情報処理学会 会員
関西ソーホ・デジタルコンテンツ事業協同組合デジタルハリウッド神戸校 Java講師